SUPPORTING US

aeru はぐくみ会

和えるくんを育むサポーター制度

「aeruはぐくみ会」は、美しい社会で生きるために、日本の伝統を次世代につなぎ続ける「和えるくん」を育むサポーター制度です。

和えるが最終的に実現したいのは「美しい社会で生きる」ことです。
私たちは、日本の伝統には人を優しくする力があると実感してきました。
職人の手で作られたものを大切に使ったり、季節の移ろいを楽しんだりする時間は、
ふとした日常に優しさをもたらしてくれます。
日本の伝統は守るべき対象ではなく、人の心を豊かにする手段の一つなのです。

日本の伝統が広がると、優しい人が増えていく。
優しい人が増えると、自ずと美しい社会がやってくる。
和えるは「美しい社会で生きる」ために、日本の伝統を次世代につなぎ続けるのです。

参加特典

aeruはぐくみ会にご参加いただいたお礼として、 オンラインで参加メンバーが日常的に情報共有を行えるコミュニティへのご招待、
オンラインリアル併用での職人さんの工房訪問などのイベントを行う「まなびの場」
オンラインで和える代表矢島と共に対話を行う「直感対話の時間」などを企画し、開催しています。
また、3か月に一度「aeruはぐくみ通信」を配布し、和えるくんの成長をお伝えいたします。

1 Slackでの交流

オンラインチャットツールの「Slack」を活用しています。

改めて暮らしの中で感じたことを、言葉にして共有する場をもつことで、自分自身にとっても学びが整理されたり、気づきが増えたりします。
また、近しい価値観を持った方々との交流はご自身の興味関心をより広げてくれます。

実際にコミュニティ内では、メンバー主体の活動「共創部」が発足。メンバー同士の智慧やアイデアを結集して、何か「新しいコト」を創っていこう!という想いで、イベント企画などを行っています。

「Slackでの交流」内容例

例えば、下記のような内容を自由に投稿しています。

  • 自身が訪れた場所での発見

    先日「きもの」展に行き、着物に対するそれぞれの時代の想いや技術に感動。そして「おいしい浮世絵展」を楽しみにしているのでシェアします!
  • 日々の学びや気づき

    漫画アプリからの学び。「ひたすら」という言葉は、仏教の「只管打坐」から来ているそうです。雑念を捨て、ただただ一本の管の様に、真っ直ぐに打ち込む姿がイメージ出来て、大変腑に落ちる言葉だなと実感しました。
  • 興味深い書籍や展示会、記事などの共有

    土鍋米炊きをするとき、最初に研ぐ水と浸漬用の水にアルカリイオン水を使うと、炊きたてのふっくら感が上がります!皆さんの独自の炊き方があれば教えてください!

2 不定期開催「まなびの場」

オンラインとオフラインのハイブリッド形式で

  • 伝統に触れる企画
  • 職人さんの工房訪問
  • 日本的な美について考える企画
  • 特別なゲストを招いた企画

などを開催しています。

また、ゆくゆくは年に1回程度、フィールドトリップなども開催していきたいと考えています。

「まなびの場」開催内容例

  • 職人さんの工房訪問

    奈良晒・岡井麻布商店さん

    オンラインとオフラインの同時開催で、職人さんの工房をご訪問。
    実際に現地に行かれた会員のみなさまを通して、お家にいながらも、職人さんの想いや人柄に直に触れた感覚になれる企画です。
    伝統の技術についてだけではなく、職人さんの生き方・働き方にも迫ります。
    工房訪問をきっかけに、新たなお仕事のつながりが生まれることも。

  • 感じたことを自由に共有する読書会

    日本的な美について考える

    「谷崎潤一郎作 陰翳礼讃」を題材に、日本人が古くから持っている美意識や感性について、感じ、考えたことを自由に言語化し合いました。
    「自分の美意識について、改めて捉え直す機会になった」
    「生活様式を昔に戻すことはできないけれど、『何を美しいと感じるか』が大切なのでは」
    など、一冊の本から深掘りした対話ができるのは、aeruはぐくみ会ならでは。

  • 暮しの中の文化に触れる

    和菓子(主菓子)について学ぶ

    日々の暮らしの中でお茶の席でいただく、季節感を表現したお菓子「主菓子」をテーマに、和菓子屋さんや地域によって異なる様々な違いを、会員同士でシェア。
    当日は、それぞれがお気に入りの主菓子を準備し、一緒にいただきました。

  • 伊勢型紙の魅力を知り、体感して語ろう!

    和紙はがきの型染め体験

    1000年以上の歴史があるという、三重県の伊勢型紙を活かした型染め体験。
    お道具や材料をまとめた体験キットを、事前に会員のみなさまのご自宅にお届けし、当日一緒に作品を仕上げました。
    オンライン開催でありながら一つひとつのお道具の質感や香りを、共に五感で感じることができる体験です。

3 月に1度の「代表矢島との余白の時間」

和える代表矢島と共に、aeruはぐくみ会のみなさまとご自身の学びをより深め、抽象的なことから具体的なことまでを対話しながら、生きると働くをつなげていきます。また、共に和えるくんを育んでいく対話を行うときも。

「余白の時間」開催内容例

  • テーマを設けずに矢島との対話

    当日、参加される会員のみなさまの関心事や、矢島が考えていることなどから、自然な対話が生まれ、一人ひとりが思考するきっかけや、「気づき」を生み出せるような場となっています。

  • ゲストを招いて対談

    丸若屋代表 丸若裕俊さんをゲストお招きし、「直観を大切に、自分に素直に生きること」の大切さや、「自然界と人間との関わり方」について、会員のみなさまと語り合いました。

4 3か月に1度発行「aeruはぐくみ通信」

和えるくんの成長を見守り、応援していただいている皆さまへ、最新の和えるくんをお届けする「aeruはぐくみ通信」を発行・配布いたします。

aeruはぐくみ通信の内容

  • 代表・矢島からのメッセージ
  • 今季の和えるくん
  • 和えるくんの新しい取組み
  • みなさまへのお知らせ

参加費用について

aeruはぐくみ会では、4つの月額料金プランからお好きな額をお選びいただけます(すべて税込)。

  • 1,000円
  • 3,000円
  • 5,000円
  • 10,000円

※お支払いいただく会費によって、受けられる特典に差異はございません。これは、「aeruはぐくみ会」にてお支払いいただく会費を「和えるが提供するコンテンツへの対価」ではなく、「美しい社会で生きるために、日本の伝統をつなぎ続ける和えるくんへの応援」として捉えているためです。無理のない金額を、お選びいただけますと幸いです。
※会費の定期支払いはオンライン決済サービスPaypalを使用いたします。あらかじめアカウントをご用意くださいませ。
※途中で金額変更していただくことも可能です。詳しくは、入会後にご案内させていただきます。

よくある質問

入会の流れを教えてください。

入会後の流れは下記の通りとなります。

  • 入会申込みフォームに会員情報をご登録いただく。
  • ご登録いただいたメールアドレス宛に、お支払いのご案内が届きます。メールの案内に従って会費のお支払いをお願いいたします。(Paypalを使用します)
  • お支払いが確認でき次第、aeruはぐくみ会登録完了となり、1週間以内にSlackへご招待いたします。※万が一、和えるからの連絡がない場合はお問合わせフォームよりご連絡くださいませ。
  • 登録が完了しましたら、各種イベントやaeruはぐくみ会コミュニティ内での交流をお楽しみください。

未成年でも入会できますか?

未成年の方の入会には、保護者の同意が必要になります。入会申込みフォームに加え、保護者同意フォームの提出をお願いいたします。

オンラインイベントに参加できない場合、アーカイブ配信はありますか?

オンラインイベント(「余白の時間」「まなびの場」等)はアーカイブ配信いたしますので、お好きなタイミングでご視聴いただけます。

aeruはぐくみ会
入会申込みフォーム

参加をご希望の方は、利用規約をお読みいただいたうえで下記フォーム項目をご記入の上、送信をお願いいたします。
確認の上、担当者よりご連絡させていただきます。

入会申込みフォーム

※未成年の方は、保護者同意フォームの提出もあわせて必要です。