2017.03.05

  • お知らせ
  • コーポレート

福井県の、越前漆器の職人さんに会いに行ってきました!

こんばんは、aeru gojoホストシスターの中川です。

3月4日に、福井県鯖江市の河和田にある、aeruの『福井県から 越前漆器の はじめての汁椀』を作っていただいている職人さんの工房に行って、実際に汁椀が生み出される現場を見せていただきました!

工房には、様々な形のお椀や器がたくさん。
製作途中のものから、完成したものまで、いろんな工程を見ることができました。

その中に『福井県から 越前漆器の はじめての汁椀』を発見!
漆黒・古代朱が仲良く並んでいます。
その周りには、用途に合わせて調合された漆が何種類も並べられていました。

汁椀が、こんなにたくさん並んでいる姿を見られるのは、工房ならでは^^
ここにある生まれたての汁椀が、みなさまの元へ届くのが、とても楽しみです。

工房では、職人さんに汁椀の作り方や、工程について伺い勉強させていただきました!
下の写真は、はじめての汁椀の「古代朱」の最後の塗りの工程で使われている漆です。
福井県から 越前漆器の はじめての汁椀

実は、漆黒と古代朱は、最後のひと塗りをする前の工程まで、見た目は全く一緒。
どちらも黒漆を塗り重ねているので、黒色をしています。

その後、最後の一塗りまで黒一色だけを塗り重ねると、漆黒になり、
最後の一塗りに赤の漆を混ぜて上塗りすると、深みのある色合いの古代朱が出来上がるのです。

他にも、工房にはいろんな道具や装置がありました。
下の写真は、漆を塗った漆器を乾かしているところです。
福井県から 越前漆器の はじめての汁椀
漆が垂れて偏らないように、数分に一度、ぐるっとまわって上下が逆になるのです。

このように、工房では、職人さんからたくさんのことを教わりました。
福井県から 越前漆器の はじめての汁椀

私はこれまでに、青森県・徳島県・京都府・福井県のaeruの職人さんのところで、商品の生まれる現場を見させていただきました!
これからも、全国各地の職人さんの元で、実際に見て感じたことを、
aeru直営店でみなさまにお伝えしていきたいと思います^^

aeru gojoホストシスター 中川

和えるにご興味をお持ちくださり、ありがとうございます。

和えるでは、次世代に日本の伝統や先人の智慧をつないでいくことにご興味をお持ちのみなさまと共に、さらに事業を展開していきたいと考えています。
和えるへのご相談、ご質問がございましたら、ぜひ一度お問合せいただければ幸いです。
お問合せフォーム

和える(aeru)の公式SNSでも、最新の取組みや記事の更新情報などについて発信を行っています。ぜひご覧ください!
[ Twitter ] https://twitter.com/aeru_
[ note ] https://note.com/aeru_
[ Instagram ] https://www.instagram.com/aeru_
[ Facebook ] https://www.facebook.com/aeru.jp

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • note