オンラインショップ
0歳からの伝統ブランドaeruオンライン直営店
東京・京都直営店/取扱店
aeru re-branding
奈良の工芸を次世代につなぐ伴走型支援 成果発表会~「原点」から見つめ直す工芸のこれから~
奈良市観光経済部産業政策課さん、奈良商工会議所さん
「課題はモノづくりではなく、”想い”づくりにあった」 「誰に向けてつくりたかったのか、改めて再確認できた」 「一人では踏み切れなかった挑戦ができた」 和えるの矢島を聞き手に、今回の挑戦者である工芸作家4名の皆さんにお話しを伺いながら、伴走型リブランディングの内容や成果を、余すところなくお届けします!
プロが教える「ブランドを支える経営」~公認会計士・税理士 岡村氏による公開講座~
「会計データは経営のコックピットであり羅針盤」 「どんな視点で、金融機関を選ぶべきか?」 「財務諸表では見えない、経営者の情熱・想いも融資のポイント」 など、公認会計士・税理士であり、そして事業主でもある岡村氏ならではの、貴重なお話の連続……!会計・数字への向き合い方が変わる、そんなセミナーの様子をお届けします。
プロが教える「SNSを通したファンづくり」~文筆家 塩谷舞氏による公開講座~
「Instagramはお店と同じ。いかに魅力的な店構えをつくるか」 「ただのフォロワーではなく『ファン』をつくるには?」 そして講座の最後には、塩谷氏に自身のアカウントを見てもらえるという特別企画を実施! 果たして、塩谷氏をファンにできるのでしょうか?
プロが教える「メディアが本当に伝えたくなるブランド」~ディスカバー・ジャパン高橋俊宏氏による公開講座~
奈良の工芸を次世代につなぐために発足した「Nara Crafts' Cross Project」。 本記事では、2022年11月9日に行われた高橋俊宏氏による公開講座の様子をレポートします。
プロが教える「バイヤーが本当に買いたくなるブランド」~method 山田 遊氏による公開講座~
「バイヤーに刺さるプレゼンの秘訣とは?」 「そもそも、その価格で売り続けていいの?正しい原価計算、値段設定をできていますか?」 そして講座の最後には、工芸作家の皆様と山田遊氏との公開商談会も行いました。果たしてその結果は……?
工芸は未来につなぐべきか?過去を振り返り、本質を言語化する伴走型支援
奈良の工芸を次世代につなぐために発足した「Nara Crafts' Cross Project」。 本記事では、2022年9月27日に行われたキックオフセミナーの様子をレポートします。
伝統産業の先進的事例調査を実施 〜 伝統産業の再生・活性化につなぐ!〜
一般財団法人 日本立地センターさん
長年の構造的な課題に加え、コロナ禍の影響で、厳しい状況下にある日本の伝統産業。 伝統産業界における「先進的事例」を調査・分析することで、「産業の活性化につながるヒント」を導き出すための調査を行いました。
aeru gallery
経営資源の選択と集中を支える、ブランド哲学の言語化。福井・鯖江の老舗眼鏡メーカーのリブランド支援
株式会社 マコト眼鏡さん
OEMを中心に行ってきた、福井・鯖江の老舗メーカー「マコト眼鏡」さんが、オリジナルブランド『歩』AYUMIを確立するための、aeru re-brandingをご一緒させていただいております。
産地体験プログラムの企画運営を行いました~織物産業を活かし関係人口を増やす~
京都府与謝野町さん
京都府与謝野町商工振興課さんからのご依頼で、織物産地体験プログラム事業の企画・運営を行いました。
企業の原点に立ち返り、既存ブランドのあり方や取引先の基準を整理
生産者直売のれん会さん
「従業員や各店舗が同じ方向を向いて業務に取り組む状態を作りたい」「ブランド観に合う、取引先の選定方法を考え、整理したい」等のご依頼を受け、ブランド哲学の言語化や、経営戦略・店舗設計への落とし込みを行いました。