受付中
漆芸家 江藤雄造さんの金継ぎ・蒔絵教室
8月4日(月)10:00〜12:008月4日(月)13:30〜15:30
東京「aeru meguro」
陶器や磁器が割れたり欠けたり、ヒビが入ってしまった際に、漆で接着し、継いだ部分を「金」でお化粧をしながらお直しする、日本で古くから受け継がれてきたお直しの技法「金継ぎ」。
これまで好評をいただいてまいりました金継ぎ教室ですが、今回はなんと、日本の伝統的な漆工芸技法のひとつである蒔絵教室も同時開催いたします。
蒔絵は、漆で絵や模様を描いた上に、金粉や銀粉を蒔いて装飾していきます。
過去の生徒さんの作品例▼
講師としてお招きするのは、文化財の修復や作家としての活動も活発にされている、漆職人の江藤雄造さん。
aeruの陶磁器・漆器・ガラスなど、なんでも漆でお直ししてくださっている職人さんです。
割れたり欠けたりしてしまった陶器や磁器の「金継ぎ」や、お手持ちの塗のお品を彩る「蒔絵」を、ぜひこの機会に体験してみませんか?^^
お直しのみ、蒔絵のみはもちろん、お直しの個数が少ない場合は、お直しと蒔絵の両方を体験いただくことも可能です。
開催概要
【参加費】
7,000円(税込)
※事前にお直しをご希望されるお品の写真を送付いただき、教室内でのお直しが可能か、判断させていただきます。
※お支払いは当日会場にて【現金】でお願いいたします。(カード決済、QRコード決済などはご利用いただけません。)
【持ち物】
お直しをご希望の方:お直しされたい陶器・手袋・エプロン
蒔絵をご希望の方:塗りが施された器など・描きたい蒔絵のデザイン図・手袋・エプロン
【定員】10名
お申し込みはこちら
本フォームよりお申込みくださいませ。
(インスタグラムDMでもお申込み可能です。その場合は、お名前・お電話番号・ご参加希望のお時間帯をお知らせください。)
お申し込み締め切り日 8月2日(土)
キャンセルについて 出来るだけ早くのご連絡をお願いいたします。
会場
東京「aeru meguro」
アクセス:目黒駅 徒歩3分(JR山手線・東京メトロ南北線・都営三田線)
地図はこちら
当日はおよそ2時間で、漆職人の江藤さんに教わりながら、お持ちいただいたものをお直し、もしくは蒔絵を描いていきます!
お直しについて、短時間でのお教室のため、割れ・欠けの部分には樹脂を使用しますが、仕上げはその上から本漆を塗り、本金もしくは本銀、色漆でお化粧します。
お直しした器や蒔絵を描いたお品は、当日お持ち帰りいただくことができ、1〜2週間後から実際にお使いいただけます。
※最終の仕上げの際に本漆を使うため、人によってはかぶれる可能性がございます。予めご了承くださいませ。
※表面は口に触れて問題がない素材(漆)を使用しますので、食器をご持参いただくことも可能です。
※内部のお直しに樹脂を使用します。時間が経って樹脂素材が見えてきた場合は、再度お直しくださいませ。
職人さんが丁寧にアドバイスをしながら、教えてくださいますので、初めての方もご安心くださいませ。
みなさまの大切な器が、より魅力的な表情になりますように。
過去のお教室の様子
ご自宅の大切な食器などをお持ちいただき、職人さんに教えていただきながら、真剣にお直ししていきました。
こちらの男性は、大切なお仲間からいただいたマグカップを割ってしまったとのこと。
「大切に、長く使いたい」という想いで、お直しに挑戦してくださいました!
こちらのお母さまは、お子さまがご愛用くださっていた、aeruの『愛媛県から 砥部焼の こぼしにくい器』を持ってきてくださいました。
お子さまの喜ぶお顔を思い浮かべながら、慎重にお直し。
参加者の方から、時間をかけながらお直しすることで、「より愛着が増し、使うのがさらに楽しみになった」という嬉しいご感想もいただきました。
開催情報
開催日時 | 8月4日(月)10:00〜12:008月4日(月)13:30〜15:30 |
---|---|
開催場所 | 東京「aeru meguro」 https://a-eru.co.jp/shop/meguro/meguro-access 〒141-0021 東京都品川区上大崎3-10-50 シード花房山S+105『aeru meguro』 目黒駅 徒歩3分(JR山手線・東京メトロ南北線・都営三田線) |
参加費 | 7000円 |
定員 | 各回10名 |
備考 | ・樹脂や漆、金粉などがつく可能性があるので、適したお洋服にてお越しください。エプロンやアームカバーのご持参をお勧めします。 ・細かい作業を伴うため、必要であれば眼鏡等をお持ちくださいませ。 ・最終の仕上げに本漆を使うため、人によってはかぶれる可能性がございます。予めご了承くださいませ。 ・「金継ぎ」だけでなく、「銀」でお化粧をする「銀継ぎ」と、色漆でお直しする「漆継ぎ」もお選びいただけます。(「漆継ぎ」は、赤・朱・黄・黒・ベージュ・緑から選択のうえ、お申し込みの際にお知らせくださいませ。) ・お直し品の数、割れ方によって時間内にお直しが完成出来ないおそれがあります。 (目安)・欠け 3~4個、割れ 1~2個 多くのものを直したい場合は、午前・午後の計2回ご参加いただくことをお勧めします。 ・ガラス製品、大きな花器、幅1cm未満の取っ手、土鍋本体・取っ手(ふたは可)は、今回の教室ではお直しいただくことができません。 ・表面は口に触れて問題がない素材(漆)を使用しますので、食器をご持参いただくことも可能です。 ・内部のお直しに樹脂を使用します。時間が経って樹脂素材が見えてきた場合は、再度お直しくださいませ。 ・お品を入れる紙箱や段ボール箱をご持参いただくと、お持ち帰りの際に安心です。 ご用意が難しい場合は、当日100円(税別)にてご購入いただくことも可能でございます。 |