開催終了

aeru新商品『沖縄県から 琉球ガラスの こぼしにくいコップ』のお披露目会を開催しました。

東京直営店『aeru meguro』にて、
aeru新商品『沖縄県から 琉球ガラスの こぼしにくいコップ』のお披露目会を開催しました。
お作りいただいている工房の方を沖縄からお招きし、
和える代表の矢島とお話しさせていただきました。

IMG_2408

琉球ガラスはものすごく暑い工房で製作していただいています。
約1250度になる坩堝(るつぼ)に入れて、ガラスを熔かしているのですから、
ものすごい熱気なのでしょう。
aeruのこぼしにくいコップのカタチを実現するには、高い技術を要するため、
工房の中でも一番熟達した吹き手と成型の職人さんが担当してくださっております。
5人1組で作るのですが、とても息のあったチームで、
熱い坩堝の周りを、熱いガラスを持った中、
お互いに次の動きを予測しながら、製作にあたってくださっているそうです。

『琉球ガラスのこぼしにくいコップ』を作るのに、
必要な原材料や道具を工房からお持ちいただきました。
写真の右端の瓶に入っておりますのが、
aeruだけでご紹介している特別な色、
「くちゃくがに」、「くちゃみどぅり」のお色を作り出している、「くちゃ」です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遠浅の海岸から、沖縄の海で時間をかけて堆積した自然の泥土、
「くちゃ」をいただいてきます。
この「くちゃ」は何度も何度も時間をかけて濾し、
砂利などの不純物を丁寧に取り除いております。
時間がとてもかかってしまうのですが、この一手間が、
綺麗な澄んだ琉球ガラスの色味を作っております。
「くがに」とは沖縄で”黄金”、「みどぅり」とは”緑”という意味なのです。

こちらの「ポンテ跡」見えますでしょうか。
吹き竿でガラスを吹いたのち、ポンテ竿という竿にガラスをつけ、成形しております。
成形後のコップの底に残る「ポンテ跡」は、吹きガラス工法ならではの特徴です。
IMG_2402 2

また、成形中に形や柔らかさがどんどん変わるガラス。
どんどん冷めて、あっという間に固まってしまいます。
そこでこぼしにくいコップのカタチを目指し、
コップの口のフチは、迷いなく、素早く、はさみでまっすぐに切ります。

固さがどんどん変わるガラスを、まっすぐに切ることはとても大変なことですね。
切ったものがこちら。
IMG_2442

熟練した職人が長年の経験を頼りに、
刻々と変化し続けるガラスに真剣に向き合い、
一切の妥協なく、こぼしにくいカタチに仕上げてくださったことを、
皆さまにお話しさせていただきました。

新しく仲間入りしました、
aeruの新商品『沖縄県から 琉球ガラスの こぼしにくいコップ』を、
これからどうぞよろしくお願いいたします。
東京直営店『aeru meguro』京都直営店『aeru gojo』にて、
直接お手にとってご覧いただけますので、
ぜひお立ち寄りくださいませ^^
IMG_2449

『aeru meguro』ホストマザー(店長)森

参加申込み

このイベントは終了いたしました。

このイベントをシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • note

開催終了

4月19日〜5月15日『福井県から 越前漆器の はじめての汁椀』展を開催いたします!

『福井県から 越前漆器の はじめての汁椀』展を、
京都直営店『aeru gojo』で行います!

Echizen Shikki

ひとつの商品が出来上がるまでの工程を、動画や写真ではなく、
実際に見て、触れていただける貴重な機会です^^

昨年、東京直営店『aeru meguro』で開催し、
ご好評をいただいた展示が、京都にもやってきました。

「孫の誕生祝いに良いかなぁと思って。」とおっしゃる方もおられる、
日本の伝統的な食事のマナーや、美しい所作が自然と身につく”ホンモノ”の器。
Echizen Shikki

展示では、商品に込められたaeruの想いや、
約1500年前から受け継がれる、越前漆器の職人の技術など、
越前漆器の汁椀の魅力を、いつもより詳しくご紹介しています。

今回の展示では、越前漆器が白木地の状態から塗られていく様子を、
実物でご覧いただけます。
Echizen Shikki

期間限定の展示でございますので、
ぜひこの機会にaeru gojoにお立ち寄りくださいね。

汁椀 越前漆器 aeru 子ども用

『福井県から 越前漆器の はじめての汁椀』展
期間:4月19日〜5月15日
営業時間:10:00〜18:00 水曜定休
アクセス:地下鉄烏丸線五条駅・四条駅から徒歩5分、阪急京都線烏丸駅から徒歩7分
地図:http://shop.a-eru.co.jp/gojo

参加申込み

このイベントは終了いたしました。

このイベントをシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • note